相続と仮想通貨に強い税理士事務所

ビッコイン他仮想通貨、暗号通貨の節税に強い大見税理士事務所

仮想通貨

  • 2025.07.05

    会社がビットコインなどの暗号資産を投資目的で買ったときの法人税の話《税務Q&A》

    このページでは難しい税法の文章を簡単でわかりやすく理解重視で解説をしております。税金の専門家である大見が、だいたい3分でわかるようにした暗号資産の税金の話です。原文は下記をご参照ください。 登場人物   大見さん、うちの […]

  • 2025.07.01

    仮想通貨の無申告はばれる!税金地獄にならないために

    「仮想通貨の無申告はバレない」はもう通用しません。仮想通貨取引で得た利益は所得税の対象です。確定申告は法律上の義務ですが、「自分は大丈夫」「バレない」と放置している方が多いのが現実です。「知らなかった」では済まされません […]

  • 2020.11.03

    仮想通貨の節税は法人化

    仮想通貨の税金を減らしたいなら法人設立することが一番です。所得税法ではなく法人税とすることで仮想通貨投資のデメリットを解消しメリットが多くなります。なぜ法人化がもっとも節税となるのかを中心に法人設立する上でよくある疑問点やメリットに関して解説をしております。

  • 2020.10.19

    仮想通貨の節税と経費

    仮想通貨で大きな利益を得た方は節税や経費化について考えます。今回は節税方法と経費化をテーマとして具体例をもとに記載しています。仮想通貨の税金は高く経費化できるものも少ないので考え方をこちらの記事で確認してみてください。

  • 2020.10.09

    仮想通貨で税金が発生するときって??

    今回は仮想通貨で税金が発生する可能性がある取引を見ていきます。ICOに参加したとき、仮想通貨FXをしたとき、アービトラージをしたとき、マイニングやエアドロップ、ハードフォークしたときなどを具体的に解説します。また具体的な計算の方法をわかりやすく記載しています。

  • 2018.10.07

    セミナー参加お礼

    平成30年10月6日 仮想通貨の節税セミナーを開催し88名の方に参加していただきました。お礼を申し上げるとともに当日の風景などを記載いたしました。

  • 2018.09.04

    仮想通貨の節税セミナー開催のお知らせ

    法人で仮想通貨投資をするメリットとデメリットを解説します。個人の所得税は最高税率55%と負担が大きく赤字がでたとしても税制上のメリットがないのでものすごく不利な制度です。また、個人の所得税では税制上の節税方法がほとんどとれないため現状では節税をするなら法人化しかない状況です。文字だけではわかりにくい情報をわかりやすく解説します。

  • 2018.08.27

    アマゾン新着ランキング1位!!

    ぱる出版様からオファーがあり、仮想通貨の税金についての書籍を出版することとなりました。タイトルは「だいたい3分でわかる仮想通貨の税金の話」です。なんとアマゾンの新着ランキング(経理・アカウンティング部門)で1位になりました!!仮想通貨の税金については情報がない状態で困っている方が非常に多いので皆様の手にとって頂けたら幸いです。

  • 2018.08.10

    レンディングの計算方法

    仮想通貨の取引の一つに「レンディング」というものがあります。これはある仮想通貨を取引所などを通して貸し出して、貸出期間によった金利を得ることを目的とする投資の一つです。レンディングについての税金はどのように計算すればいいか相談があったので解説をいたします。

  • 2018.07.21

    暗号通貨で代金を支払った時

    暗号通貨で支払いをすることが徐々に増えつつあります。イラストレーターさんへの報酬をBTCで支払った場合は源泉所得税はどうやって計算するの?契約した時と代金を受けた時で金額が違うんだけどどうしたらいいの?などの疑問点を解説します。


仮想通貨に強い世田谷区自由が丘の

大見光男税理士事務所

税理士をお探しの方や今の顧問料にお悩みの方はお気軽にお声がけください。