仮想通貨に強い税理士事務所

ビッコイン他仮想通貨、暗号通貨の節税に強い大見税理士事務所

相続

  • 2020.01.28

    準確定申告

    被相続人が亡くなり、その年(1月1日から亡くなった日まで)に一定の所得があった場合、相続人は被相続人の代わりに確定申告をして、所得税を納めなければなりません。これを準確定申告といいます。今回は準確定申告について解説します。

  • 2020.01.06

    借金が多ければ相続放棄

    相続財産は借金も含まれます。マイナスの財産が多い場合は相続放棄をすれば借金を負うことはありませんが手続きが必要になります。またプラスの財産の範囲内でマイナスの財産を引き継ぐ方法もあります。しかしこちらの方法も所定の手続きが必要になります。今回は相続放棄や限定承認の解説をしていきます。

  • 2019.12.25

    特別受益と寄与分について

    生前に特定の相続人が結婚式の費用や住宅購入の頭金など大きい金額の負担をしてもらった場合はその分だけ相続財産が減ることになるので公平になりません。この場合は相続人の受け取る額を減らすことで調整を図っています。また、逆に生前に家業を手伝ったり財産を増やすことに貢献した場合は相続財産が増加するので調整をします。今回はこの特別受益と寄与分について解説をしていきます。

  • 2019.12.11

    相続税がかかる財産は?

    財産には借金などの負の財産もあります。また、生命保険金や死亡退職金はなくなった人が受け取るわけではありませんが相続財産とみなされます。墓地、仏壇などは相続財産には含まれません。今回は相続税の計算に必要な財産について解説をしていきます。

  • 2019.12.07

    相続税ってなに?

    相続税ってそもそもどんなときにかかる税金なのか、言葉の意味とその目的を確認しましょう。相続だけではなく遺贈や死因贈与の解説をしています。

  • 2019.12.03

    相続税の10のポイント

    相続税を理解するために10のポイントがあります。相続がおこり税金を計算するうえで特に重要な点を簡単にまとめていますのでまずは基礎の部分を把握してみましょう。

  • 2018.08.08

    相続が起こった場合の資料集め

    実際に相続が起こった際の申告のために資料集めについて解説をしました。実際には税理士に頼む方が多いかもしれませんが、どのような流れなのかは知っておいても良いと思います。順序は1.戸籍の取得 2.預金をまとめる 3.不動産をまとめる です。

  • 2018.08.06

    なんで遺言が必要なの?

    エンディングノートや遺言など相続を迎えるにあたって必要ということは聞くけど、なぜ必要になるのかを解説しました。遺言は争族争いを防ぐ最も有効な手段です。

  • 2018.08.04

    相続税の納税をしなければならない人

    相続が起こった場合にまず考えなければいけないことは、誰が財産を相続して税金を納めなければいけないか把握することです。まず財産を相続する人を確定させてその人達がお互いに協力することが相続を円満に進めるためのスタートになります。

  • 2017.12.17

    平成28年分の相続税の統計

    平成29年12月15日に国税庁から平成28年分の相続税の申告状況が発表されました。平成27年から相続税が改正されて相続税を考えなければいけない人が増えたとニュースがでていますが数字から検証してみましょう。


仮想通貨に強い大田区蒲田の

大見光男税理士事務所
  • 〒144-0052 東京都⼤⽥区蒲⽥5-40-10 初穂マンション蒲⽥305
  • 03-6425-9166
  • 03-6425-9167
  • info@omi-zeirishijimusho.com(24時間受付)
  • 9:00~21:00

税理士をお探しの方や今の顧問料にお悩みの方はお気軽にお声がけください。