仮想通貨に強い税理士事務所

ビッコイン他仮想通貨、暗号通貨の節税に強い大見税理士事務所

更新情報

  • 2018.02.24

    仮想通貨の税金の納付方法

    今回は確定申告書の作成が完了した後の手続きです。所得税の納税の方法は一つだけではなくていろいろな選択肢があります。また、絶対に1回で納付と決まってはいません。また住民税を支払うタイミングについても解説をしました。

  • 2018.02.16

    アスキーの取材が記事に!

    株式会社KADOKAWAが運営するASCII.jpの取材をうけ、それが3ページにわたり記事にアップされました。ぜひ、ご覧になってみて下さい。

  • 2018.02.14

    医療費控除に領収書はいりません

    平成29年分の確定申告から医療費控除の領収書の提出が不要になっています。いままでは領収書等を封筒に入れて税務署に提出する必要がありましたが、改正により、医療費の額や病院、診療を受けた人、その他の事項を書いた明細書を記載すれだけで適用することができるようになりました。また医療費の通知やお知らせがあると明細書の記入も不要になります。

  • 2018.02.05

    仮想通貨は国外転出課税の対象資産に該当しない

    日本を捨てて海外に移住する際に有価証券等で多額の含み益があるときは国外転出課税制度により含み益に対して課税が行われる。仮想通貨がこの有価証券に該当するかが気になるところでしたが有価証券等には該当しないという見通しになりました。専門誌の記事ですがある程度の根拠になるでしょう。

  • 2018.01.26

    仮想通貨では予定納税はいらない

    雑所得では予定納税は発生しません。予定納税とは簡単に説明すると源泉徴収の事業主版です、要は所得税の前払いですね。「仮想通貨の確定申告をすると翌年に予定納税という所得税の前払いがでるから注意してください」などの注意喚起がネット上でありますが明確に誤りです。今回は予定納税について解説をします。

  • 2018.01.14

    税理士による仮想通貨の確定申告セミナーご来場御礼!

    先日はお忙しい中、「税理士による仮想通貨の確定申告セミナー」にご来場いただきまして誠にありがとうございました。

  • 2017.12.27

    ビットコインなどの仮想通貨を事業所得とするためには

    以前までの記事でサラリーマンの方はビットコインなどの仮想通貨の所得を基本的に雑所得として申告しなければいけないと解説を致しました。そして、雑所得は事業所得と比べると不利な制度ということも解説しておりました。今回は事業所得と雑所得の違いと何が不利なのかを解説していきます。

  • 2017.12.23

    ビットコインが盗難・紛失したケース

    ビットコインをなくしたり盗難された場合は証明することがとても困難です。マウントゴックスの事件のようにニュースにとりあげられれば証明をするのはさほど大変ではないですがそれ以外の場合は非常に困難です。今回は盗難や紛失があった場合の取扱ややっておくべきことを解説していきます。また、相続税や贈与税の取扱も解説していきます。

  • 2017.12.20

    ビットコインの損益の相殺と損益通算

    今回はビットコインの売却益と売却損の解説をしていきます。ビットコインの税金計算のキモになっていますので確認しましょう。平成30年1月13日(土)10:00からビットコインの確定申告セミナーを東京の飯田橋で行いますので是非ご参加ください。お問い合わせページより申し込みをお願いします。

  • 2017.12.20

    税理士による仮想通貨の確定申告セミナー

    平成30年1月13日(土)税理士によるビットコインなどの仮想通貨の確定申告セミナーをおこないます。


仮想通貨に強い大田区蒲田の

大見光男税理士事務所
  • 〒144-0052 東京都⼤⽥区蒲⽥5-40-10 初穂マンション蒲⽥305
  • 03-6425-9166
  • 03-6425-9167
  • info@omi-zeirishijimusho.com(24時間受付)
  • 9:00~21:00

税理士をお探しの方や今の顧問料にお悩みの方はお気軽にお声がけください。