相続税の申告|費用・料金表|東京都世田谷・自由が丘の税理士







相続税の申告
多角的な節税対策×安心の税務調査対策
幅広い専門知識を持つ税理士が、
相続税の申告を手厚くサポート
-
Point 01
気軽に利用できる
出張無料相談を実施 -
Point 02
書面添付制度を活用し
税務調査対策を強化 -
Point 03
暗号資産などの
相続にも対応が可能
書面添付制度を活用することで、
税務調査対策を強化した、
安心の相続税申告を
私たちは、相続税に関する豊富な知識をもとに、ご家族の皆さまにとって最適な節税対策を考慮した申告をご提案いたします。
さらに、税務調査実施率を下げることのできる唯一の方法である「書面添付制度」を積極的に活用することで、税務調査の負担を最小限に抑えたサービスをご提供しています。
相続税の計算から申告書の作成までトータルサポートが可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。



サービス内容
書面添付制度の活用により、
税務調査の負担を最小限に
抑えた申告をサポート
全国でも対応している税理士事務所が限られている「書面添付制度」を活用し、信頼性の高い申告書の作成をサポートしています。評価の難しい財産を含めた相続税の計算から、申告書の作成まで、丸ごと私たちにお任せください。

相続税の計算
相続税の計算は、各種控除や特例の適用によって大きく変動します。
不動産や有価証券などの評価が難しい財産についても適正に評価し、正確な納税額を算出いたします。また、暗号資産の相続がある場合も、対応が可能です。計算過程などご不明点がございましたら丁寧にご説明いたしますので、安心してお任せください。

確定申告書の作成
相続に強い税理士として、最新の法令に基づいた正確な申告書を作成いたします。書面添付制度と併せてご利用いただくことで、税務調査対策も万全です。また、お急ぎの方からのご依頼にも対応しておりますので、まずは一度お問い合わせください※。
※必要な資料が揃っていて、申告まで3か月以上期間がある方。相続税の申告期限は、原則として相続開始から10か月以内と定められています。

電子申告(e-Tax)対応
国税電子申告・納税システム「e-Tax」による電子申告に対応しています。
e-Taxを利用することで、書面提出よりもスピーディに処理ができるため、ご希望がございましたらお気軽にお申し付けください。

節税対策
相続税は、計算する税理士によって節税額が大きく異なります。私たちは、ご依頼者様の現状を詳細にヒアリングし、お一人おひとりに最適な節税対策を多角的にご提案いたします。二次相続対策も可能ですので、将来的なことも考えた節税対策を行いたい方は、ぜひ私たちにお任せください。

書面添付制度
申告書の信頼性を高めることで、税務調査を省略できる唯一の方法である「書面添付制度」を積極的に活用しています。
万が一、税務調査の対象に選ばれたとしても、私たちが代理として税務署とやり取りするため、手間や時間がかからず安心です。
料金表
相続税申告·相続対策支援のお客様
【相続税申告報酬】
財産総額 | 報酬料金 |
---|---|
~5,000万円 | 550,000円 |
~1億円 | 880,000円 |
~2億円 | 1,320,000円 |
~3億円 | 1,650,000円 |
~5億円 | 2,750,000円 |
~10億円 | 4,400,000円 |
10億円~ | 別途お見積もりさせていただきます |
【相続対策支援報酬】
財産カウンセリング 無料 ※
相続税シミュレーション 無料 ※
遺産分割サポート 110,000円
相続対策プランニング 別途お見積もりさせていただきます
※ご依頼をいただいた場合、無料サービスとなります。
贈与税のお客様
【報酬】
贈与金額 | 報酬料金 |
---|---|
~300万円 | 22,000円 |
~500万円 | 44,000円 |
~1,000万円 | 55,000円 |
1,000万円~ | 66,000円 |
【特例適用加算報酬】
特例の種類 | 報酬料金 |
---|---|
不動産評価 (1件ごと) |
55,000円~ |
住宅取得資金贈与 | 55,000円 |
贈与税配偶者控除 | 55,000円 |
相続時精算課税 | 77,000円 |
※価格はすべて税込です。
※遠方等の交通滞在費については、実費にてご負担をお願いしております。
ケーススタディ



Case 01
総資産が把握できておらず、申告の必要性と節税対策を知りたいというケース
ご相談内容
・父が亡くなり相続が発生したが、申告が必要な財産を把握できていないため、一緒に確認してほしい
・もし申告が必要な場合、利用できる節税対策を知りたい
ご相談後
小規模宅地の特例を利用したことで、約320万円の節税に成功
- ヒアリングをもとに、申告の必要がある財産を洗い出しリスト化
- 特例を使って自宅に関する相続税申告を行い、約320万円の節税に
- 書面添付制度を利用したことで、税務調査を回避
ご料金
88万円(税込)
対応サービス
- ・相続税の計算
- ・確定申告書の作成
- ・節税対策
- ・書面添付制度



Case 02
取引履歴の残っていない仮想通貨の相続があったケース
ご相談内容
・仮想通貨の相続をすることになったが、情報が少なくて困っている
・取引履歴も残っていないので、ダメ元で依頼した
ご相談後
財産状況から利益を推定し、正しく申告したことで
無申告のペナルティ約97万円を回避。
- 財産状況から利益を推定し、正しい申告が可能に
- 申告しなかった場合に発生するペナルティ約97万円を回避
- 書面添付制度の活用で、税務調査を省略
ご料金
88万円(税込)
対応サービス
- ・相続税の計算
- ・確定申告書の作成
- ・節税対策
- ・書面添付制度


Case 03
共有の賃貸不動産を、円満に相続できるようサポートして欲しいというケース
ご相談内容
・亡くなった父が、兄弟と共有の賃貸不動産を所有しており、どのように申告すればいいかわからない
・揉めないように、共有者の意思を取りまとめてほしい
ご相談後
”第三者”として相続人全員の意思を取りまとめ、
評価額の算出と約1,800万円節税が可能に
- 第三者として、関係者全員の意思確認を行い、調整することでトラブルを回避
- それぞれの共有持分に応じた、適正な評価額を算出
- 配偶者の税額軽減を提案し、約1,800万円の節税に成功
ご料金
55万円(税込)
対応サービス
- ・相続税の計算
- ・節税対策





大見税理士事務所の3つの強み
万全の税務調査対策により、
安心の相続税申告をサポート
高い専門性と制度の活用により、ご依頼者様の状況に最適な相続税対策から税務調査実施率を抑える対策により、安心して相続税申告ができるよう手厚くサポートいたします。
Feature 01

”税理士のお墨付き”で安心の申告!
書面添付制度を積極的に
活用し、
税務調査の
負担を軽減
大見税理士事務所では、申告書の信頼性を高めることで、税務調査の省略や負担の軽減が叶えられる「書面添付制度」を積極的に活用しています。この制度は、納税者の皆さまにとって非常に有利な制度ですが、税理士にとってはリスクや手間がかかることから、全国的に対応している税理士事務所は限られています。
私たちは、ご依頼者様のメリットを最優先に考え、この制度を効果的に活用することで、税務調査におけるご負担を最小限に抑えるサービスをご提供しています。ご不明点や疑問点がございましたら、ご納得いただけるまで丁寧にご説明いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
Feature 02

ご自宅でのご相談もOK!
ちょっとした疑問も気軽に聞ける、
無料相談を実施
相続税に関するさまざまなご相談にお応えいたします。「節税対策が知りたい」「相続税の申告書の作成を手伝ってほしい」など、どんなことでもお気軽にご相談ください。初回約1時間ほどでしたら、相続税を熟知した税理士が無料で対応いたします。
また、ご高齢の方やご自宅からの移動の難しい方でも気兼ねなくご利用いただけるよう、ご自宅への訪問相談も承っております。ご希望に応じて、当事務所や近くのカフェなどでも可能ですので、遠慮なくお申し付けください。
Feature 03

相続に関することは、丸ごと私たちにお任せ!
生前対策から相続税申告まで、
トータルサポート
生前対策や節税対策、相続税の申告、税務調査の立ち合い、遺言執行まで、ご依頼者様を総合的にサポートできる体制を整えています。「相続のことは、大見税理士事務所に任せれば大丈夫!」とご安心いただけるよう、ご依頼があればすぐに駆けつけ、不安なお気持ちや多様なご要望に寄り添い、丁寧に対応させていただきます。
土日祝日や夜間も対応可能ですので、お急ぎの方もお気軽にお問い合わせください。また、税務以外のお悩みについても、弁護士や司法書士、行政書士などの他士業との強力なネットワークを活かし、ワンストップで解決をサポートいたします。
税理士紹介
税理士
大見光男
略歴
- 1982年
- 東京都大田区六郷土手にて生まれる
- 2004年
- 日本大学卒業
- 2013年
- 大田区の会計事務所で、主に中小の法人と医業、不動産所得がある方を担当し、節税対策や申告書の作成に従事
- 2017年
- 税理士登録、大見光男税理士事務所を開業
- 2018年
- 『だいたい3分でわかる仮想通貨の税金の話』を出版
- 2022年
- 病気療養のため一時お休み
- 2025年
- 税理士に再登録し、大見税理士事務所を再スタート
保有資格
税理士資格(税理⼠登録番号 156268)
セミナー・取材・書籍
セミナー
- サンワード貿易株式会社 仮想通貨税金セミナー(2019年10月)
- 仮想通貨節税セミナー 法人化のメリット・デメリット(2018年10月)
- サンワード貿易株式会社 「知っていると知らないとじゃ大違い!!」仮想通貨税金セミナー(2018年10月)
- 一般社団法人日本マイニング協会主催 節税が投資につながる?!プロに聞く!暗号通貨投資と節税セミナー(2018年8月・9月・10月)
- 税理士による仮想通貨の確定申告セミナー(2018年1月)
取材
- 株式会社KADOKAWA 「ASCII.jp」取材(2018年2月)
- 税理士ドットコム 取材(2018年10月)
書籍
- 税経通信1月号特集 税務経理協会 仮想通貨の基礎知識と所得計算実務(2018年12月)

趣味
ゴルフ(はじめたばかりです)・将棋
休日の過ごし方
家族と過ごすことがほとんどで、子供と勉強やゲームをしたり公園やアスレチックに行ったりしています。
Amazonの経理・アカウンティング部門
売れ筋&新着ランキング1位を獲得!
だいたい3分でわかる仮想通貨の
税⾦の話
2018年10月刊行 ぱる出版
正しい情報の少ない仮想通貨の確定申告を、
税金のことがわからない初心者の方でも理解
しやすいように、さまざまな事例とともに解説しています。
これまで、仮想通貨の確定申告や節税対策を多数行ってきた税理士だからこそ知っている、税金で損をしないための情報を惜しげなく詰め込みました。
相続税申告を税理士に依頼する3つのメリット
相続税の申告は自分で行うこともできますが、専門的な知識や最新の税法の理解、手続きの複雑さなど、膨大な時間と労力がかかります。
ここでは、税理士に相続税の申告を依頼する3つの大きなメリットをご紹介します。
-
Merit 01
正確な申告により、
税務調査のリスクを回避できる税理士は最新の法律や制度を熟知しているため、それに基づき正確な申告書を作成することができます。万が一、申告書に記載漏れや過少申告などがあった場合、税務調査の対象となってしまうリスクがありますが、税理士に作成してもらえば、そのリスクも回避できます。
-
Merit 02
適切な節税対策を提案してもらえ、税負担を最小に
相続に強い税理士であれば、相続税における多様な節税対策に関する知識を豊富に持っています。
それぞれの状況に応じた最適な節税対策を提案してもらえることで、自分で申告するよりも税負担を大きく抑えることが可能です。 -
Merit 03
時間や手間を大幅に削減
相続税の申告をするためには、必要書類の収集や各種手続き、申告書の作成など、想像以上の手間と時間がかかります。
煩雑な手続きを丸ごと税理士に依頼することで、肉体的にも精神的にも負担を軽減できるうえ、スムーズに申告手続きを進めることができます。
ご利用の流れ

Step 01お問い合わせ
お問い合わせフォーム・お電話・LINEのいずれかから、ご利用しやすい方法でご連絡ください。
最短即日~2日以内に、ご返信いたします。

Step 02無料相談
ご相談は、対応エリアにお住まいの方はご訪問、または当事務所にて対面で行わせていただきます。
遠方にお住まいの方は、Zoomにて面談を行うことが可能です。
無料で約1時間ほどご相談いただけますので、不安な点やご不明点等ございましたら、お気軽にご利用ください。
ご訪問対応エリア:東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県

Step 03お見積もり
ご相談内容に応じて、お客様に最適なお見積もりをご提案いたします。

Step 04ご契約、業務開始
お見積もり内容にご納得いただけましたら、ご契約となります。
お客様に安心してお任せいただけるよう、都度わかりやすく丁寧なご説明とご報告を行い、最後まで寄り添い対応させていただきます。
よくある質問
-
相談料は必要ですか?
初回1時間は無料で対応しておりますので、お気軽にご利用ください。
-
足が悪いのですが、自宅に来ていただくことは可能でしょうか?
対応エリアにお住まいの方でしたら、ご自宅へご訪問して税務相談を行うことが可能です。
ご訪問対応エリア:東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県
-
相続税の申告を税理士に依頼した場合、費用はどれくらいかかりますか?
遺産の総額や手続きの煩雑さなど、事務所によって設定している費用は異なります。
大見税理士事務所の料金表は、こちらに記載しておりますので、ご参考ください。