相続税の生前対策・節税|東京都世田谷・自由が丘の税理士







相続税の生前対策
相続に強い税理士が、無料相談に対応!
家族信託や遺言書作成など、
生前対策をフルサポートいたします
-
Point 01
経験豊富な税理士が、
マンツーマンで
無料相談に対応 -
Point 02
不動産管理法人の
設立支援も可能 -
Point 03
家族信託や
遺言書作成など、
幅広くサポート!
多様な生前対策により、
喧嘩にならない相続の
実現をサポート!
私たちは、相続税に関する豊富な知識をもとに、ご家族の皆さまにとって最適な節税対策や生前対策をご提案いたします。
近年注目されている「家族信託」や、遺言書の作成から執行まで、さまざまなサービスに対応が可能です。「喧嘩にならない相続を」をモットーに、生前対策から手厚く親身にサポートいたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。
⽣前対策が必要な5つの理由
相続を円滑に行うためには、ご本人が元気なうちにどれだけ準備をしておけるかが非常に重要です。
生前対策をしっかりと行っておくことで、得られるメリットは多岐にわたります。
-
Reason 01
相続⼈が税⾦で損をしないため
相続には相続税がかかりますが、生前にしっかりと節税対策をしておくことで、税負担を抑えることができます。
例えば、贈与税の非課税枠を活用した計画的な贈与や、生命保険の非課税枠の利用、不動産の活用などによって、数千万円の節税効果が得られるケースも。できる限りの対策を事前に講じておけば、相続人の手元に残る財産を増やすことが可能となります。 -
Reason 02
⼤切な資産を守り継ぐため
人生をかけて取り組んでいた事業や、投資を続けていた不動産などがある方は特に、生きているうちに家族に託すことが重要です。生前対策をしていなかった場合、財産が凍結されてしまうリスクや資産価値が損なわれる恐れがあります。そうならないためにも、計画的に家族へ引き継ぐ準備をしておくことで、大切な資産の価値と想いを守り継ぐことができます。
-
Reason 03
遺された家族を困らせないため
相続が発生した場合、遺産分割のための話し合いや相続税申告、各種手続きなど、遺された家族に大きな負担がかかります。少しでも負担を軽減するためにも、生前に遺言書を作成して、相続や葬儀の意志や希望を明確にしておくことが何より重要です。
-
Reason 04
家族が相続で揉めないため
相続は、”争続”と呼ばれることもあるくらい、家族が揉める原因となってしまうことが多いです。自分が亡くなったことで、喧嘩が起きてしまったというような悲しい未来を避けるためにも、親としての最期の務めとして、財産の分け方や家族の希望などを生前にしっかりと話し合っておくことをおすすめします。
-
Reason 05
想いをきちんと託すため
生前対策は、財産を分配するだけではなく、ご自身の「想い」を大切な家族に託すための貴重な機会でもあります。自分が亡くなったときに「あの時、伝えておけばよかった」と後悔しないためにも、これまでの感謝の気持ちや、家族一人ひとりへの将来の願いなどを、遺言書やエンディングノートなどに記しておきましょう。



サービス内容
現状の把握から遺言執行まで、
相続に強い税理士が
トータルサポート
財産や相続人の把握から遺言書の作成・執行、成年後見人に関する相談サポートまで、相続に強い税理士が生前対策をトータルサポートいたします。税負担や手間を最小限に抑えた相続を実現するお手伝いをいたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。

財産の把握
現金や預貯金だけではなく、不動産や有価証券、貴金属、生命保険、そして借入金などのマイナスの財産まで、すべての資産と負債を洗い出し、明確にすることが大切です。ご自身では判断の難しいそれぞれの財産における評価額を算出し、財産目録の作成をサポートいたします。

相続人の把握
誰が法定相続人となるのか、民法で定められている範囲とその順位についてわかりやすく説明いたします。また、「家族構成が複雑で、判断が難しい」という場合でも、ヒアリングをもとに正確な相続人を特定するお手伝いをいたしますので、お気軽にご相談ください。

相続税のシミュレーション
現在の財産状況で相続が発生した場合、相続税がいくらになるかを試算します。配偶者に多く残すパターンや将来的な二次相続まで考慮したパターンなど、ご希望がございましたらさまざまなケースでシミュレーションすることも可能です。

二次相続対策
例えば、両親と子供2人の家族において、父親が先に亡くなり相続した分を「一次相続」、次いで母親が亡くなり子供たちが相続した分を「二次相続」と言います。二次相続では、配偶者控除が使用できないため、相続税の負担額が大きくなるケースが多いです。そこで、私たちはこの「二次相続」まで見据えた、税負担を最小限に抑えるための戦略的なプランニングをご提案いたします。

遺言書の相談・作成
税理士だからこそできる、相続税を考慮した遺言書の作成をサポートいたします。
必要に応じて、弁護士や司法書士、行政書士などの専門家と連携しながら、トータル的に支援することも可能です。

遺言執行
作成された遺言書の内容を、ご遺族様に代わって円滑に実行いたします。
遺言執行には複雑な業務も多く、遺されたご家族にとって大きな負担となります。節税対策から申告まで、一人の税理士が一貫して対応することで、スムーズな遺言執行を実現いたします。

家族信託
家族信託とは、信頼できる家族に財産を託し、管理や処分、承継をしてもらう財産管理の仕組みのことを言います。
遺言や成年後見制度に比べて、より柔軟に対応できる仕組みとして近年注目されています。私たちは、ご家族や財産の状況に応じて最適な家族信託をご提案し、必要な手続きをサポートいたします。

不動産信託
相続税対策として新たに不動産を建築する場合、ご遺族様が財産管理や賃貸経営をしなければならず、場合によっては借金を負うことになるなどのデメリットも考慮しなければなりません。私たちは、これらの手間やデメリットを解消しつつ、かつ従来の節税効果が得られると、近年関心が高まっている「不動産信託」にも対応しています。「積水ハウス信託株式会社」と連携し、安心感のあるサービスをご提供しておりますので、興味のある方はぜひご相談ください。

不動産の整理
所有されている不動産を正確に把握し、税法に基づいた評価額の算出や節税対策をサポートいたします。必要に応じて、不動産の組み換えや生前贈与の検討などをご提案することで、相続税の負担軽減と将来的なトラブル防止を図ります。

不動産管理法人の設立支援
不動産を所有しており、法人化を検討されている方に向けて、法人設立のサポートを行っています。
費用対効果の検証から設立手続きのサポート、税務署等への届出書の作成・提出など、幅広く支援いたします。

成年後見制度に関する相談・サポート
認知症などによりご自身の判断能力が低下した場合に備え、成年後見制度の活用についての相談・サポートにも対応しています。被後見人の財産管理や契約締結、身上監護、家庭裁判所への申し立て手続きなど、ご家族と連携しながら幅広く支援いたします。
料金表
【相続対策支援報酬】
財産カウンセリング 無料 ※
相続税シミュレーション 無料 ※
遺産分割サポート 110,000円
相続対策プランニング 別途お見積もりさせていただきます
※ご依頼をいただいた場合、無料サービスとなります。
贈与税のお客様
【報酬】
贈与金額 | 報酬料金 |
---|---|
~300万円 | 22,000円 |
~500万円 | 44,000円 |
~1,000万円 | 55,000円 |
1,000万円~ | 66,000円 |
【特例適用加算報酬】
特例の種類 | 報酬料金 |
---|---|
不動産評価 (1件ごと) |
55,000円~ |
住宅取得資金贈与 | 55,000円 |
贈与税配偶者控除 | 55,000円 |
相続時精算課税 | 77,000円 |
※価格はすべて税込です。
※遠方等の交通滞在費については、実費にてご負担をお願いしております。
ケーススタディ



Case 01
痴呆が進み、生前対策を急ぎで行いたいというケース
ご相談内容
・父親の痴呆症がどんどん悪化しているので、一刻も早く生前対策を進めたい
・家系図が複雑で、相続人の把握が難しい
ご相談後
総合的なサポートにより、意思能力のあるうちに遺言書を作成。
今後の財産管理の不安を大きく軽減
- 自分の想いを、意思能力の残っているうちに遺言という形で次世代に伝えることができた
- 相続人が特定できたことで、相続税の計算が可能に
- 今後の財産管理や、相続に関する不安を大きく軽減
ご料金
33万円(税込)
対応サービス
- ・財産の把握
- ・相続人の把握
- ・相続税のシミュレーション
- ・遺言書の相談・作成



Case 02
相続が原因で家族が揉めないように、
元気なうちに生前対策をしておきたいというケース
ご相談内容
・遺産分割のトラブルで家族が不仲にならないようにしたい
・元気なうちに、遺言書を作成しておきたい
ご相談後
不動産などを含む資産をすべて明らかにし、
将来的な税負担まで考慮した遺言書を作成
- 遺言書を作成することで、相続の内容が明確になった
- 不動産や有価証券の評価額を算出し、資産を把握できるように
- 二次相続対策まで行うことで、将来的な税負担を約47%削減
ご料金
27万円(税込)
対応サービス
- ・財産の把握
- ・相続税のシミュレーション
- ・二次相続対策
- ・遺言書の相談・作成


Case 03
不動産や有価証券など、評価の難しい資産を含めた
総資産額と相続税を把握したいというケース
ご相談内容
・相続税がどれくらいかかるか知りたい
・税金のことがわからないので、節税についてアドバイスして欲しい
ご相談後
総資産額と相続税をシミュレーションし、
約3,400万円の節税対策を見込めるように
- 現状の財産の把握を行い、相続税のシミュレーションが可能に
- 生命保険の非課税枠を活用することで、約3,400万円節税が見込めるように
- 相続税まで考慮した、公平な遺産分割の道筋を把握
ご料金
66万円(税込)
対応サービス
- ・財産の把握
- ・不動産の整理
- ・相続税のシミュレーション
- ・遺言書の相談・作成





大見税理士事務所の3つの強み
相続に強い税理士だからこそできる、
節税×税務調査対策をご提案
高い専門性を活かした、多角的な相続税対策や税務調査の負担を最小限に抑える制度の活用により、安心&笑顔の相続を実現できるよう手厚くサポートいたします。
Feature 01

”税理士のお墨付き”で安心の申告!
書面添付制度を積極的に
活用し、税務調査の
負担を軽減
大見税理士事務所では、申告書の信頼性を高めることで、さまざまなメリットを享受できる「書面添付制度」を積極的に活用しています。この制度は、税理士法第33条の2に規定されている公的な制度でありながら、税理士にとってリスクや手間・時間がかかることから、全国でも対応している税理士事務所の数が限られてしまっているのが現状です。
私たちは、ご依頼者様のメリットを第一に考え、この制度を効果的に活用し、税務調査にまつわるご負担を最小限に抑えたサービスをご提供しています。ご不明点や疑問点がございましたら、ご理解いただけるまで丁寧にご説明いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
Feature 02

ご自宅でのご相談もOK!
ちょっとした疑問も気軽に聞ける、
無料相談を実施
「相続税がいくらかかるか知りたい」「節税対策を教えて欲しい」など、相続税に関するさまざまなご相談にお応えいたします。初回約1時間ほど、相続に強い税理士が無料で対応いたしますので、気になることや不安なことなど何でもお聞かせください。
また、移動の難しい方や高齢の方でもご利用いただけるよう、ご自宅へのご訪問にも対応しております。「自宅はちょっと…」という方は、当事務所や近くのカフェなどでも可能ですので、お気軽にご利用ください。
Feature 03

相続に関することは、丸ごと私たちにお任せ!
生前対策から相続税申告まで、
トータルサポート
相続に強い税理士として、生前対策や節税対策、税務調査の立ち合い、遺言執行まで、トータルサポートできる体制が整っています。「相続税のことで困ったら、大見税理士事務所に頼めば大丈夫!」とご安心いただけるよう、ご依頼があったらすぐにご依頼者様のもとへ飛んでいき、不安なお気持ちや多様なご要望に寄り添い対応させていただきます。
土日祝日や夜間の対応も可能ですので、お急ぎの方も安心してお問い合わせください。税務以外のお悩みにも、弁護士や司法書士、行政書士などの他士業との強力なネットワークによりワンストップでお応えいたします。
税理士紹介
税理士
大見光男
略歴
- 1982年
- 東京都大田区六郷土手にて生まれる
- 2004年
- 日本大学卒業
- 2013年
- 大田区の会計事務所で、主に中小の法人と医業、不動産所得がある方を担当し、節税対策や申告書の作成に従事
- 2017年
- 税理士登録、大見光男税理士事務所を開業
- 2018年
- 『だいたい3分でわかる仮想通貨の税金の話』を出版
- 2022年
- 病気療養のため一時お休み
- 2025年
- 税理士に再登録し、大見税理士事務所を再スタート
保有資格
税理士資格(税理⼠登録番号 156268)
セミナー・取材・書籍
セミナー
- サンワード貿易株式会社 仮想通貨税金セミナー(2019年10月)
- 仮想通貨節税セミナー 法人化のメリット・デメリット(2018年10月)
- サンワード貿易株式会社 「知っていると知らないとじゃ大違い!!」仮想通貨税金セミナー(2018年10月)
- 一般社団法人日本マイニング協会主催 節税が投資につながる?!プロに聞く!暗号通貨投資と節税セミナー(2018年8月・9月・10月)
- 税理士による仮想通貨の確定申告セミナー(2018年1月)
取材
- 株式会社KADOKAWA 「ASCII.jp」取材(2018年2月)
- 税理士ドットコム 取材(2018年10月)
書籍
- 税経通信1月号特集 税務経理協会 仮想通貨の基礎知識と所得計算実務(2018年12月)

趣味
ゴルフ(はじめたばかりです)・将棋
休日の過ごし方
家族と過ごすことがほとんどで、子供と勉強やゲームをしたり公園やアスレチックに行ったりしています。
Amazonの経理・アカウンティング部門
売れ筋&新着ランキング1位を獲得!
だいたい3分でわかる仮想通貨の
税⾦の話
2018年10月刊行 ぱる出版
正しい情報の少ない仮想通貨の確定申告を、
税金のことがわからない初心者の方でも理解
しやすいように、さまざまな事例とともに解説しています。
これまで、仮想通貨の確定申告や節税対策を多数行ってきた税理士だからこそ知っている、税金で損をしないための情報を惜しげなく詰め込みました。
ご利用の流れ

Step 01お問い合わせ
お問い合わせフォーム・お電話・LINEのいずれかから、ご利用しやすい方法でご連絡ください。
最短即日~2日以内に、ご返信いたします。

Step 02無料相談
ご相談は、対応エリアにお住まいの方はご訪問、または当事務所にて対面で行わせていただきます。
遠方にお住まいの方は、Zoomにて面談を行うことが可能です。
無料で約1時間ほどご相談いただけますので、不安な点やご不明点等ございましたら、お気軽にご利用ください。
ご訪問対応エリア:東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県

Step 03お見積もり
ご相談内容に応じて、お客様に最適なお見積もりをご提案いたします。

Step 04ご契約、業務開始
お見積もり内容にご納得いただけましたら、ご契約となります。
お客様に安心してお任せいただけるよう、都度わかりやすく丁寧なご説明とご報告を行い、最後まで寄り添い対応させていただきます。
よくある質問
-
相談料は必要ですか?
初回1時間は無料で対応しておりますので、お気軽にご利用ください。
-
足が悪いのですが、自宅に来ていただくことは可能でしょうか?
対応エリアにお住まいの方でしたら、ご自宅へご訪問して税務相談を行うことが可能です。
ご訪問対応エリア:東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県
-
生前対策って必要でしょうか?まだ父が元気なので、相談しにくくて…
相続争いの原因となることのほとんどが、生前対策によって防げるものばかりです。
それまで元気だったのに、突然倒れたり認知症を発症してしまったりしたことで、本人の意志を確認できなくなってしまったというケースも少なくないので、とにかく「元気なうち」に対策をすることが重要です。
-
生前に準備しておくことで、税金が安くなることってありますか?
増税で使いにくくはなってしまいましたが、年間110万円までなら贈与税がかからない「暦年贈与」や生命保険の非課税枠の活用などがあります。
ただし、不動産や自社株式の有無など、ご依頼者様によって取るべき対策は異なりますので、詳しく知りたい方はお気軽にご相談ください。